ボランティアニュース
条件に当てはまる情報が204件ありました(新着順)。
福井県電気工事工業組合福井支部 社会奉仕活動
7月13日(水)、福井県電気工事工業組合福井支部が、社会奉仕の一環で、昨年に続き、福井市下馬中央公園内の電気設備の点検と清掃を行いました。
当日は、電気工事業29社42名が、高所作業車4台を使用した外灯の電気設備やトイレの照明設備の点検、クモの巣や汚れとり、漏電の確認等が行われ、併せて園内の清掃をしました。
雨上がりの蒸し暑い中での作業でしたが、事業者の方は、より...
フードドライブ仕分け作業ボランティア
6月13日(月)~6月19日(日)の期間中、福井市環境政策課により食品ロス削減の取組としてフードドライブが開催され、缶詰・乾麺などの保存食品やインスタント食品、調味料、お菓子、飲料など約991点、約345㎏の食品が市民の皆様から提供されました。
この取組を受け、6月21日(火)に集められた食品の整理と仕分け作業が行われました。作業では、食品一つひとつを計量し記録、賞味期限の確認、...
養浩館庭園 池清掃ボランティア
6月5日(日)、養浩館庭園で池清掃ボランティアが行われ、20名が参加しました。
活動前に、講師から養浩館の歴史や構造、水路などについて説明が行われました。また、庭園にある石は大切な歴史的財産のため持ち帰ることは禁止されているとの説明に、参加者はとても驚いていました。
庭園の説明を受けながら、活動場所となる池へ移動すると、池の水は全て抜かれており、普段は池の底に沈ん...
越前水仙球根掘り上げボランティア
晴天に恵まれた5月22日(日)、福井市園芸センター主催で「越前水仙Rebornプロジェクト」の第1弾となる越前水仙の球根掘り上げが福井市浜北山町の水仙畑で行われました。
福井市内外から41名のボランティアが集まり、こしの水仙部会の方とともに球根の掘り上げに汗を流しました。
「越前水仙Rebornプロジェクト」では、水仙の出荷量が減少している現状を改善することを目的...
アートシーンを支えるボランティア活動
福井市総合ボランティアセンターがハピリン6周年記念「作って!遊んで!市民活動!!!」を4/30,5/1に開催しました。2日目には、福井芸術・文化フォーラム(以下芸文)の協力で「クラフトスマートボールを作ってあそぼう!」が行われ、18組の親子が段ボールで世界にひとつのオリジナルスマートボールを作りました。講師の指導で親子がスマートボール作りに挑戦する会場には、芸術・文化活動を裏で支えるボランティア...
「ストリートパラダイス2022」高校生ボランティア
さまざまなストリートカルチャーが体験できるイベント「ストリートパラダイス」が、4月9~10日、えちぜん鉄道高架下で開催されました。高校生が取り組む実証実験の第2弾として“高架下パーク”の常設化を目指しています。
イベント開催に向け「※学生まちづくり班」の高校生、半田智咲(はんだ ちさき)さんが、ボランティア募集のため、当センターに来所されました。募集内容は受付、消毒、検温、会場清掃や...
「みんなでつくる桜のあかりプロジェクト」
第37回ふくい桜まつりでは、福井の魅力的な夜間景観づくりを目指し、市民参加型のプロジェクト「みんなでつくる桜のあかりプロジェクト」を行っています。この取組みは、市民に募り作成した3,000個の「紙さくら」にLEDライトを取付け、ふくい桜まつり期間中に足羽川河川敷に並べてライトアップするものです。
2月末から設置された「福井市総合ボランティアセンター」の製作スペースでは、親子連れや高校...
サシェ(香り袋)作りでボランティア
1月19日(水)に、福井市総合ボランティアセンターで「ものづくりボランティア講座」を開催しました。
本講座は、ものづくりを通してがん患者の方を支援する「ものづくりクラブ」が、ものづくりでできるボランティアがあることを知ってもらい、賛同者を募ることを目的に企画し、優しい香りで心を癒すサシェ(香り袋)を作りました。今回作製したサシェは、針と糸を使わず、ボンドとグルーガンで作れるもので、も...
楽しかったよ!「なかよし俳句会」in旭小
秋も深まる11月16日、旭小学校で「なかよし俳句会」が開催されました。
この日、俳句の先生として旭小学校を訪れたのは、通称「やすこさん」、「のりさん」、「たけおさん」、「ひとみさん」らチャレンジ俳句会の4人。俳句の楽しさを学んでもらおうとボランティア活動の一環で、今年から学校での活動も始めました。
4年1組、2組の子どもたちを前に俳句のルールや楽しみ方をのりさんが...
フードドライブ~木田小学校5年生の取り組み~
12月10日、木田小学校5年2組の児童28名が、フードドライブを開催している県民せいきょうハーツ羽水店を訪れ、食品109点を寄付しました。
フードドライブは家庭で余っている食品を持ち寄り、必要としている福祉施設や市民活動団体に寄付する活動です。福井市及び県民せいきょうでは、3年前から食品ロスの取り組みとして、年に2回、6月と12月に行っています。
総合学習の時間に...